意外な予防医学⁉︎

予防

試せそうなものを実践してみよう

カラオケで免疫力が上がる?

皆さんこんにちは、名もなき医師です🧑‍⚕️

僕自身カラオケは大好きなのですが実はカラオケって健康にいいんです。カラオケが免疫力を高める主なメカニズムを早速解説していきます。

ストレス軽減が免疫機能を高める

ストレスホルモンについて以前メタボ(肥満)になるな!で一度お話したことがあるのですが、覚えていますか?😆ストレスがかかるとコルチゾールというストレスホルモンが分泌されて慢性的にストレスがかかると免疫機能が落ちてしまうのです。

カラオケで大きな声で歌うことでエンドルフィンやドーパミンなどの幸福ホルモンが分泌されます。反対にストレスホルモン(コルチゾール)の分泌は抑えられます✨1人よりもグルーブで歌う方が社会的交流も相まって抗ストレス効果が高いです。

免疫細胞が活性化する

ナチュラルキラー細胞というのが我々人間の身体には自然免疫として備わっています。ナチュラルキラー細胞はがん細胞やウイルスを僕達が知らないうちにやっつけてくれています💪この細胞がカラオケでストレス発散することで活性が増加するというのです。

免疫力の強い人のイラスト

ポイントはあくまでカラオケが好きな人がするといいのですが苦手な人が無理すると逆にナチュラルキラー細胞の活性が下がってしまうこともあるようです😅大勢が苦手な人や自分は音痴だから人前ではちょっと恥ずかしいという人は1人カラオケも今の時代なら誰とも会話せずにすることが出来ますよ。

僕はジャンカラを良く使うのですが、ジャンカラのアプリで予約して店員さんとしゃべらずに店舗に入って会計もクレジットカードなど登録しておけば自動で支払いをしてくれます。言い方は悪いですが勝手に入って歌って満足したら帰るだけです🤣

感染症になりにくくなる

カラオケと感染症に何の関係が?って思いますよね。歌うと唾液の分泌量が増えるんですよ。乾燥するとウイルスに感染しやすくなります。インフルエンザウイルスやコロナウイルスも乾燥する冬の方が流行していますよね😌また唾液中にはIgAという免疫グロブリンが含まれていて、こいつが細菌やウイルスが増えるのを防いでくれます✨

さらにカラオケをすると腹式呼吸が鍛えられ、肺活量もアップするので呼吸機能が良くなります。もしかしたら将来高齢になった時誤嚥性肺炎になりにくいかもしれませんね😆

時間はそんなに長く取る必要はなく30分〜1時間程度、疲れない程度で大丈夫です🙆カラオケにいかなくても自宅など人の迷惑にならないところならいいと思います。

サウナで認知症予防ができる?

先日認知症予防についての記事認知症を予防しよう!を記載させて頂きました。ここでは難聴が認知症のリスクであることについて書きましたのでサウナは取り上げなかったのですが、サウナも認知症を予防してくれる可能性があります✨

最近サウナが流行っていますが、何を隠そう僕もサウナが大好きなのです。しかしサウナが認知症予防になるかも、というのは知らない人も多いのではないでしょうか?サウナ大国フィンランドでこんなコホート研究結果があります。

認知症と診断されていない30〜69歳の男女13994人を対象に39年間追跡調査を行うと1805人が認知症と診断されました。ここからが本題なのですがサウナを月9-12回(3日に1回くらいなのでかなり多いですね🤣)行う人と、月4回未満(行わない人含む)の人では最初の20年間では認知症のハザード比(追跡期間で認知症になる確率)が0.47倍、39年間では0.81倍だったそうです。Knekt P, et al. Prev Med Rep. 2020;20:101221

39年ではハザード比が少し上昇して(差が縮まっている)いますが、39年も追跡されると当時50歳の人が89歳になるので相当な年齢ですよね。こちらの研究結果からはサウナに良くいく人は、「早期に認知症を発症する確率は低くなりそう」ということになりますかね😁

一概にこの研究結果だけでサウナは認知症を予防するとまではいえませんが、研究結果は他にも増えてきておりサウナが認知症予防になる可能性は大いにありそうです🤔ではなぜサウナに認知症予防効果があるのでしょうか?

びよ〜んキュッびよ〜ん

色々な説があるのですが僕はこれが1番しっくりきています。サウナは血管に良い影響を与えます。サウナという高温環境にさらされると、副交感神経(リラックス)が優位になるのに加えて、体温が上昇し人間の血管は開きます。血管には弾力がありびよーんと伸びるようなイメージです。

その後水風呂に入ると今度は交感神経が活性化し血管はキュッと縮みます。そして整いタイムというリラックスする時間(この瞬間が最高にキモチイイ☺️)でまた副交感神経が優位になり血管がまたびよーんと伸びます。

この「びよーんキュッびよーん」の繰り返しがカラダでいうストレッチの血管バージョンという風に僕は理解していて動脈硬化を防いでくれるのだと考えています。血管のストレッチということですね。脳の血の巡りがよくなり脳に酸素や栄養が供給されたり、認知症の原因になる老廃物、ゴミを回収してくれることで認知症が減るのではないでしょうか😌

ここで一つ注意点⚠️なのですが既に高血圧症や糖尿病の人は気をつけてください😳身体の硬い人がいきなり思い切ったストレッチをすると筋肉や関節にすごく負荷がかかりますよね?血管も同じで動脈硬化で硬くなった血管状態でいきなりサウナをすると血管が詰まったり破れたりする可能性があります。うーんやっぱり予防は大切ですね🙄

科学的に正しいサウナ

サウナといっても闇雲に入れば良いわけではありません。ここでは簡単にですが正しいサウナの入り方をお伝えします。僕はフィンランド式の90〜95度くらいが1番好きですがそこは皆様お好きなもので構いません。ただこれ以上高温だと身体が痛いですし(個人差はあります)、あまり低音だと深部体温が上がりにくいです。

静かにサウナに入る人のイラスト(黙浴)

まずサウナに入りますが何分という時間を指標にすることはおそらく間違っています。いつも同じ環境で同じサウナに入るという人はそれでもいけるかもしれませんが、そこまでサウナを利用しない人はその時により身体のコンディションは異なり、季節や入るサウナも違うからです。自分の平常時の心拍数が2倍なるタイミングを目安にしましょう✨

普段心拍数50回/分の人は100回/分になるくらいが目安です。手首の手のひら親指側に橈骨動脈という動脈があり脈が触れますので普段の脈拍を測って把握しておきましょう🎶サウナには大抵時計がありますので脈拍を測定できます。1分測るのがめんどくさければ30秒測って2倍か15秒測って4倍してもいいです。

次に水風呂ですが、こちらも何分と決まっているものではありません。室内ならまだしも外なら夏と冬で同じなわけありませんよね🤣目安は息を吐く時の息がスースーと冷えてきたらです。冷たいのが苦手な人は入る時に思い切って

「き、きもちいぃぃぃぃぃーーーーー⤴︎⤴︎⤴︎」

ってゆって入ると良いと思います✨注:その場の雰囲気の責任は負いかねます。

そしていよいよ整いタイムです。この時に副交感神経優位になり手足の血管が開いて熱が逃げていくので冷たい水はしっかりふきとりましょう。さあここでポイントは椅子ではなく寝っ転がることです。身体を水平にした方が圧倒的に気持ちいいんです😳

分泌されるエンドルフィンとドーパミンを思い切り感じましょう💗この瞬間が最高ですよね。少し気持ちよさが落ち着いたら頭を右に倒したり左に倒したりしてみて下さい。これは名もなき医師オリジナルですが気持ち良さがなんと復活し長続きするのです😆騙されたと思って是非やってみてください。

サウナで禿げる?

サウナで禿げるという科学的なエビデンスはありません。頭皮への血流はむしろ良くなるでしょう。しかし髪の毛は80-90%はタンパク質で出来ているので熱で変性する可能性があります。

エビデンスはないのですがもしハゲたら嫌なので僕はサウナに入る時はサウナハットを被っています。これが結構深くまで被れて口周りくらいまでいくので高温下でも息がしやすかったり、少し雑音も気になりにくくなるのでとても気に入っています!僕が被っているサウナハットのリンクを載せておきますので皆さんも宜しかったら被ってみて下さい😆

もう一つご紹介しようと思っていたネタがあったのですが、サウナの話が長くなってしまったので今日はここで終わりにしておきます。またお会いしましょう✌️

タイトルとURLをコピーしました