花粉症を予防する方法3選

予防

花粉への曝露を減らし体質を改善しよう!

コロナ流行で花粉症はましになった?

皆さんこんにちは、名もなき医師です🧑‍⚕️

昨今を賑わせたコロナウイルス(COVID-19)ですが、そういえばこの時花粉症はましだったなーという人もおられるのではないでしょうか?2020年の調査では例年より症状が軽かったと回答した人が60%(日本耳鼻科学会)もいたのです😳

くしゃみをしている人のイラスト(花粉症)

特に目のかゆみと鼻水の症状が軽かったとあり、マスクの長時間着用が最も大きな要因という分析結果です✨後はコロナが流行したことでリモートワークなど外出する機会も減ったことで花粉への曝露が減ったこと、手洗いうがい習慣が強化されたことも要因として挙げられます。

花粉への曝露を減らすことの重要さがコロナを経て証明されたわけですね😌これから3月4月とスギ、ヒノキの花粉の飛び交う時期なので気をつけましょう!

参考までに他の方法もご紹介しておきます。外出時はマスクだけでなく帽子やサングラスも効果的です。服はなるべくツルツルした素材を着て帰宅時は服についた花粉を払ってから家に入りましょう🤧帰宅してすぐシャワーを浴びたら完璧です👌

後は空気清浄機もいいですよ。僕は花粉症を自覚したことはないのですが、冬の乾燥する時期には使用しています。湿度を50〜60%にしておくと花粉の飛散が抑えられると言われています。最近は花粉対策用の空気清浄器もあるみたいですよ✌️

こちらは花粉症のある方の対策といえるでしょう。花粉症は正式にはアレルギー性鼻炎といいますが、発症を予防することはできるのでしょうか?何らかのアレルギー喘息、また家族歴のある方は発症しやすいですが、いくつか対策がありますのでご紹介致します✌️

発症しにくい体質にする方法3選

腸内環境を整えよう

腸と鼻の症状がどう関係するねん!って思われる方が多いと思いますが、実は腸には体内の免疫細胞の約70%が存在しています。そのため腸内環境が乱れると免疫の異常が起こります。アレルギーというのは免疫の過剰な反応ですので腸内環境が乱れるということはアレルギーが関係する花粉症(アレルギー性鼻炎)にとっても良くないのです‼️ 日本語が難しくて申し訳ありません🙇‍♂️

腸=免疫に関係 アレルギー=免疫の異常 花粉症=アレルギー

なので腸内環境が悪くなるとアレルギーを引き起こしやすくなり花粉症が発症しやすくなるというわけですね😳

そこで大事になってくるのが腸内細菌叢です。炎症を抑える善玉菌、逆に炎症を引き起こす悪玉菌、どちらにも変化し得る日和見菌の三種類です。悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し免疫系に悪影響を及ぼし、腸のバリア機能も弱くなりアレルギー性鼻炎も発症しやすくなってしまいます。

元気な善玉菌のイラスト

悪玉菌は食生活の偏りや食物繊維不足、ストレス、睡眠不足、運動不足、アルコールの過剰摂取などで増殖します。逆に言えばバランスの良い食事、運動をしてよく寝ていればストレスもたまらないので腸内細菌のバランスは良くなること間違いなしでしょう✨

一方で悪玉菌は免疫系に適切な刺激を与えて免疫システムを適切に活性化させる役割も持っているので0になってもいけません。悪役のいないドラマは面白くないというふうに考えると頭に入ってきやすいですね🎶要はバランスが大事だということです。

しかし現代の社会では実際問題ストレスも多くまた抗生物質の不適切な使用などで悪玉菌が増えてしまっている人も多いです。そういう時は善玉菌を増やすことが大切です。

善玉菌を増やすには乳酸菌やビフィズス菌が含まれている発酵食品をとることです。例えばヨーグルト、納豆、味噌などがあります。また食物繊維は腸内細菌の餌となり善玉菌が増えるのを助けてくれるのでキャベツ、ニンジンなどの野菜やワカメ、昆布などの海藻もしっかり食べましょう😆あとはウォーキングや軽いジョグで腸の運動を活発にしたりストレスを解消‼️6〜8時間は睡眠をとり悪玉菌が増殖するのを防ぎましょう🔥

またサプリメントも有効で僕は腸内環境を整えるためにビフィズス菌のサプリメントを飲んでいます。花粉症の予防に関わらず下痢や便秘の方々も飲んで悪いことはないのでよかったら是非どうぞ😆

ビタミンDをとろう

ビタミンDが不足している人はアレルギー性鼻炎の発症率があがったり、(Litonjua AA, Weiss ST. “Is vitamin D deficiency to blame for the asthma epidemic?” J Allergy Clin Immunol. 2007.

ビタミンDサプリメントを摂取したアレルギー性鼻炎患者は症状が軽減した(Jerzy Chmielewska, et al. “Vitamin D supplementation reduces allergic symptoms in patients with allergic rhinitis: a randomized controlled trial.” Allergy. 2017.)、という研究結果があります。

ビタミンDには免疫を調整してアレルギー反応を抑えたり、くしゃみ鼻水に関わる炎症物質の分泌を抑えたり、粘膜バリア機能を高めて花粉の侵入を防いでくれる作用があるのです‼️

またビタミンDが不足している人は補充することで転倒を予防し、骨を強くしてくれる効果もあります。気になる方は骨折・骨粗鬆症を予防しよう こちらもご覧ください🦴

加工食品を控えよう

上記に記載したように食生活の偏りでも腸内環境が悪くなり悪玉菌が増殖してしまいます😈ポテチ、カップ麺、菓子パンなどの加工食品やファストフードっておいしいですもんね☺️嫌いな人っていないですよね🤣

加工食品に含まれている添加物や人工甘味料が腸内環境を荒らして善玉菌を減らしてしまいます💦さらに添加物は腸の粘膜を傷つけて炎症を起こします。すると免疫が暴走して花粉症を発症しやすくなってしまうんです🙄

他にも炎症を促進する加工油が含まれていたり、逆に炎症を抑制してくれる抗酸化物質(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE)が不足しやすく炎症が加速します。

こういった色々な理由で加工食品はアレルギー性鼻炎、つまり花粉症を発症しやすくなります🙀花粉症に悩んでる人は加工食品の摂取を控えて腸内環境を整えてることで花粉症を抑えることが出来るかもしれません。

騙されたと思ってこれらを実践してみてください。皆様の花粉症が少しでも改善しますように😆

タイトルとURLをコピーしました