皆さんこんにちは、名もなき医師です。突然ですがセロトニンってご存知ですか?身体の中で分泌されるホルモンで別名幸せホルモンや安心ホルモンとも呼ばれています😳正確に言うとホルモンとしての働きもありますが脳内では神経伝達物質として働き、神経伝達物質としての作用が幸せホルモンと呼ばれる所以です!
過去にもちらほらセロトニンについては触れてきましたが今回はセロトニンがメインテーマです!
セロトニンについて深く知ることで日々の人生の満足度をUPさせることが出来るはずです✨
セロトニンって何?
セロトニン(5-HT)とは必須アミノ酸であるトリプトファンから体内で生成されます。機能としては血管平滑筋の収縮、消化管機能の調節、血小板凝集促進作用などがありますが、中枢神経系では神経伝達物質としての役割を有するとされています。
セロトニンが幸せホルモンと呼ばれるのは中枢神経系での働きに基づいています。
しかし実はセロトニンは消化管のクロム親和性細胞に90%、血小板に8%分布していますが、中枢神経系にはわずか1〜2%しか存在していません😳
腸のセロトニンは脳内には移行しないのでわずか1〜2%のセロトニンが幸せホルモンと呼ばれる所以となっているのです。
セロトニンの中枢神経系での神経伝達物質としての働きは以下の通りです。
気分の安定
扁桃体という恐怖、不安、怒りといった急激で一時的な感情を司る中枢があります。セロトニンは扁桃体に作用してこういった負の感情が過剰に出ないようにしてくれています。
またセロトニンはストレスホルモンであるコルチゾールを間接的に抑える方向に働いてくれています。コルチゾールについてはこちらの記事でも紹介しています。肥満とも関係があるので是非ご覧下さい✨ メタボ(肥満)になるな!
睡眠リズムの調整
メラトニンという体内時計を調節してくれる物質があります。睡眠薬の中にもメラトニンに作用して効果を発揮する薬もあります😴

なぜメラトニンの話をしたかというとセロトニンはメラトニンの原料なのです。
またセロトニンは日中は脳の覚醒レベルを維持し、日中の眠気を抑えてくれます。
つまり日中は覚醒を促し、夜は自然と眠たくなるようにしてくれている素晴らしいホルモンですね✨✨
痛みの調節
人間は脳で痛みを感じているわけですが、痛みを感じにくくする機能も備わっています。それを脳幹抑制系下行路といいます。
詳しく話すと難しいので割愛しますが、そこにセロトニンが関わっており脊髄で痛みの伝達をブロックしてくれているのです‼️
セロトニンは他にも食欲の抑制、攻撃性の抑制、体温調節にも関与しています。
セロトニンが不足するとどうなる?
セロトニンの身体の中での働きは先程申し上げた通りです。ではセロトニンが不足するとどうなるのでしょうか?😳
うつ病になりやすくなる
セロトニンが不足すると扁桃体に異常をきたし、不安になったり怒りの制御が出来なくなります。結果気分が落ち込んだり周りの人間関係がうまくいかなくなりうつ病の発症リスクが高まります💦
また慢性的にストレスがかかるとストレスホルモンのコルチゾールが作られますが、コルチゾールが増えるとセロトニンの合成が抑制されてしまいます。
互いに抑制しあっているセロトニンとコルチゾールですがコルチゾールが優位になると悪循環に陥ってしまいます🙄
ストレス→コルチゾール⤴️→セロトニン⤵️→うつ病
という流れでコルチゾールが増えても、セロトニンが不足してもうつ病になりやすいというわけですね😢
睡眠障害になる
セロトニンは睡眠ホルモンであるメラトニンの原料であるという話をしました。
セロトニンが不足するとメラトニンが分泌されなくなり、夜になっても眠気がこない、寝つきが悪いといったことになります🙄
さらに不眠になると睡眠の質が落ちて回復力も落ちるのでまたうつ病に繋がりやすくなります💦
睡眠についてはこちらの記事で詳しく書いていますので、眠れないという方は是非ご覧下さい!!なぜ眠れない?不眠症の原因3選
痛みを感じやすくなる
痛みの抑制経路にセロトニンが関わっているという話をしましたがセロトニンが不足するとどうなるでしょう?😳
痛みのブレーキをかけてくれているセロトニンが不足すると痛みに過敏になってしまいます。つまりセロトニンが不足すると痛みを感じやすいということです。
うつ病の人で痛みに過敏な人によく出会いますがセロトニンが不足しているからです。ですので慢性疼痛やうつ病の患者にはセロトニン関連の薬を処方することがよくあります💡
セロトニンで幸せになる方法
セロトニンの役割と不足するとどうなってしまうのかということを解説しました。セロトニンは生活習慣を工夫することで分泌を増やすことが出来ます。
幸せホルモンであるセロトニンを増やして日々を充実させる方法をお伝えします‼️
朝日を浴びる

有名なものですがうつ病の治療に取り入れられるくらいとても効果的です。セロトニンは強い光を浴びることで分泌が促進されます。かといってスマホの光はだめですよ🙅♂️
朝日を浴びると気持ちがいいのはセロトニンの分泌が増えるからです🖐️リモートワークだから一日中家の中!なんて人はいませんか?
規則正しい生活をして朝起きたらすぐにカーテンを開けたり、10〜15分程度は外に出て日光を浴びましょう✨ちなみに曇りの日でも外の光は室内より格段に明るいので外に出る方がいいです😌
朝日を浴びるだけで幸せになれるなんてやっていない人はめちゃくちゃもったいないですよね🤣
こんな簡単で気持ちいい習慣を逃している人は人生損していますので明日の朝から太陽を浴びるようにしましょう✌️
リズム運動をする
セロトニンはリズム運動で活性化されます。例えばウォーキング、ジョギング、リズムよく深呼吸、またガムを噛むなんて意外な方法もあります。
僕自身はフルマラソンの練習でジョギングしている時になんとなく気持ち良い感じ、自己肯定感が上がるのを自覚出来ていました😆
初心者の方にオススメなのは
朝日を浴びながら15分ウォーキング🚶🌞
これさえすればセロトニン分泌が増えて日々が充実すること間違いなしです‼️
腸内環境を整える
誰も覚えていないと思いますが、セロトニンの90%は消化管に存在すると言いました。
腸のセロトニンが直接脳内に移行するわけではありません。しかし腸のセロトニンも中枢神経系のセロトニンも原料は同じです。
腸内環境が良いと原料であるトリプトファンを腸で効率よく吸収出来ます。
具体的には食物繊維やヨーグルトをとること、ストレスを溜めないことが大切です。腸内環境は実は花粉症にも深く関係しています😌
詳しい腸内環境の整え方はこちらを参考にされて下さい。花粉症を予防する方法3選
まとめ
今回は幸せホルモンであるセロトニンの役割、不足するとうつ病や睡眠障害になりやすいということ、またセロトニンを分泌して日々の生活を充実させる方法を解説しました。少し難しい内容も多かったと思いますが、これからも健康を目指して頑張りましょう😆