少量の飲酒でも健康に悪影響を与える
少量なら健康に良いという説はもう古い
皆さんこんにちは、名もなき医師です🧑⚕️
以前は適量なら飲酒は健康にいいとされていました。僕自身も赤ワインにおいては適量なら動脈硬化を防ぐという認識でした。🍷

しかし最近ではこれは覆され、2018年にはLancetに記載された研究結果で安全な飲酒量は0である。さらに2023年のWHO(世界保健機関)の声明では少量でも飲酒は健康リスクを伴う、心血管に良いというエビデンスは不十分である、とされています。
僕も昔は少しなら飲酒しても悪影響はないものと思っていました。科学とは覆るものですね🙃
少量なら飲酒が健康に良いというのはもはやお酒が好きな人達の言い訳ということですね🤣
アルコールが健康に悪影響を与える理由
がんになりやすい
アルコールには発癌性があります。正確にいうとアルコールを分解する過程で生じるアセトアルデヒドという物質が危険なんです⚠️
アルコールを分解する酵素はみんな充分もっているのですが、アセトアルデヒド脱水素酵素が日本人は活性が低い人が多いです💦
口腔癌、咽頭癌、食道癌、大腸癌、乳癌が罹患リスクアップです。お酒を飲むと赤くなる人は注意が必要です👀僕自身も飲むとすぐにめちゃくちゃ赤くなります🍻日本人の約40%があてはまるので皆さんも他人事ではありませんよ😳
特に食道癌は数倍から数十倍にリスクが跳ね上がります。アセトアルデヒドがDNAと結合して細胞に突然変異を起こしてしまいます。癌とは細胞の遺伝子変異の蓄積ですからね。
たとえ1日1杯でも健康を害するリスクは免れません😮
睡眠の質が下がってしまう
お酒を飲んだら眠れるという方がもしかしたらいるかもしれません。しかしそれは眠りにつきやすいというだけで深い眠りには入れていません。

アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドが血圧を低くするので、血圧を上げるために交感神経という運動などで活発化する神経が身体の中で活躍します。
またアルコールは肝臓で糖を作るのを抑制するので低血糖になります。低血糖になると手が震えたりするのでお酒を飲むと手が震えるというのはそういうことです😌
低血糖になるとこれまた交感神経ががんばります。交感神経が身体の中で活躍するとどうなるか、脈が速くなってドキドキします。
これでは深く眠れるわけありませんよね😅熟睡出来なければ次の日の仕事や運動などのパフォーマンスが落ちてしまうことは間違いありません😵
脳の萎縮が加速する
アルコールを慢性的に飲み続けると脳の前頭葉、海馬、扁桃体、小脳などが萎縮していきます。なんじゃそりゃぁ、どこやねん!って感じですよね( ̄▽ ̄)

前頭葉とは脳の前の方で萎縮すると意欲、判断力が低下し抑制の効かない行動をとったりします。感情がコントロールできなくなり怒りっぽくなります😡
海馬とは記憶を司る部位であり、新しいことを覚えにくくなります。飲酒していたことを忘れてしまうといった人はエピソード記憶が弱くなってきている可能性があるので気をつけた方がいいですよ😳💦
そして海馬の近くにある扁桃体は情動という本能的な反応を司ります。こちらがダメになると情緒不安定になり対人関係のトラブルを引き起こしやすくなります👬
最後に紹介する小脳では協調運動を司っており、萎縮してしまうと寄っていなくてもふらついたり、細かい動作が出来なくなったり、呂律が回りにくいといった症状が出ます。
他にもいくつかありますが、自分に当てはまる人や、身近な人がそれだという方はかなり気を引き締めた方がいいでしょう🍻
肝硬変になる
そして長期間大量の飲酒をしていると肝臓にダメージがきます。そんなこと知っとるわ!っていう方もいらっしゃると思うんですけど肝硬変になると50歳くらいで亡くなる人が多いイメージです。肝硬変って文字通り肝臓が硬くなるんです。
最後は腹水といってお腹の中に水がたまって苦しくなったり、食道静脈瘤が破裂して血を吐いて亡くなったりします。
ちょうど最近僕がお世話になった年上のテニス仲間の方とお話をしていたのですが、その方をAさんとします。Aさんはちょうど50歳くらいです。
2024年の7月頃にAさんの大学時代の親友Bさんが亡くなったという喪中ハガキが届いたそうです。Bさんはお酒が大好きでアルコール性肝硬変でした🍺💦
そこでAさんは大学時代の友人達数人と一緒にBさんの実家に挨拶に行かれました。Bさんの母親は大学時代の友人達が顔を見せにきてくれたことに喜んでくれたとのことでした。
それから10日ほどして現金書留と手紙が二通Aさんの元に届いたそうです。一通はBさんの母親からでした。結婚はしていなかったBさんは親に遺産を残していたのですが、母親はBさんが一番喜んでくれる使い方をしたいということでAさんを含め大学時代の友人達に託したのでした。
もう一通はBさんの筆跡、、、、、亡くなる2日前の日付でやや崩れた文字で短いですがAさんへの感謝と「Aさんの人生に乾杯」と書かれていたそうです。
Aさん達はそのお金でみんなで大学時代みたいに旅行に行ってBさんを思い出す会を開く予定だそうです。
Bさんはすごく良い方だったのだなとエピソードを聞いただけでもわかるのですが、生きていればもっとみんなと楽しい人生を一緒に歩めたのではないでしょうか😢
それでも飲みたい時はどうする?
そうはいっても飲みたい時はありますよね。僕もたまに飲酒することがあります。
厚生労働省が推奨する飲酒量は男性でアルコール20g、つまり中ジョッキ500ml、日本酒1合、ワイン150ml程度です。女性は男性に比べて分解能力が低いためこれの半分に設定されています。
これでも多いくらいというのが僕の感想ですが、それでも飲みたい時は上記の推奨量を守り、毎日は飲まず週3回以上は最低でも休肝日を設けてください。健康で長生きしたくないのであればじゃぶじゃぶ浴びるように飲むというのは選択肢かもしれません😌 ある程度までいってアルコール依存症になってしまえばもう自分の意思では止められません。踏みとどまるなら今のうちですよ・
本当に飲酒量が多い人は「脳萎縮が加速する」の部分に当てはまっている人が僕の身近にもたくさんいます。医者でもそんな人います😅 みなさん健康でいれるようにこれからも一緒に頑張っていきましょう✨