新生活で太る人・痩せる人の違いとは?現役医師が解説!

健康

4月は新生活が始まる季節です。入学や就職、転勤などで生活環境が大きく変わることで、「最近、太りやすくなった」「逆に痩せてしまった」と感じる人も少なくありません。

僕は社会人になった時最初の3ヶ月で忙しすぎて3キロ痩せました。逆に後の半年くらいでは食欲が旺盛になってベースより3キロプラスになってしまいました💦どちらのタイプの気持ちもわかるので一緒に見ていきましょう😆

実際に、新生活による環境の変化は、体重に大きな影響を及ぼします。では、太る人と痩せる人の違いは何なのでしょうか?

本記事では、医学的な観点から、新生活で体重が増減する理由と、その対策について詳しく解説します💡

新生活で太る人の特徴とは?

新生活のイラスト「タイトル文字」

新生活が始まると、生活リズムが乱れやすくなります。以下のような習慣が身についてしまうと、体重が増えやすくなる傾向があります。

① 食生活の乱れ(外食・コンビニ食の増加)

新しい環境では、食事を準備する時間が取れず、外食やコンビニ食に頼りがちになります。大学生になって部活動をしたり、新社会人や転職した人は新しい仕事に慣れるまで大変ですよね?😳

特に、以下のような食生活は、体重増加の大きな要因になります。

• 揚げ物や高脂肪の食品を多く摂る(ハンバーガー、唐揚げ弁当など)

• 炭水化物中心の食事になりがち(パスタ、ラーメン、丼もの)

• 間食や夜食が増える(スナック菓子、深夜のカップラーメン)

💡 対策:

✅ 外食の際は「低脂肪・高たんぱく質」のメニューを選ぶ(サラダチキン、焼き魚定食など)

✅ 自炊を意識し、シンプルな料理から始める(例:納豆ご飯+味噌汁)

✅ 夜遅くの食事は、消化の良いものを選ぶ(ヨーグルト、バナナなど)

僕自身も仕事が忙しいとコンビニ食になってしまうこともありますが、そういう時でも緑黄色野菜や納豆などは食べるようにしています🥗

② 運動量の減少(通勤・通学の影響)

新生活では、運動量が大きく変わることが体重増加に影響します。例えば、学生から社会人になると、運動量が激減する人なんかも多いでしょう😌

• 学生時代:部活動、サークルや体育の授業がある → カロリー消費が多い

• 社会人:デスクワークが中心 → 座りっぱなしの時間が増える

また、車通勤やテレワークが増えると、日常の歩数が減り、基礎代謝も低下します。運動量は減ったのに食べる量は変えられないことが体重増加につながります😢

学生時代にしっかりスポーツに打ち込んでいたというタイプの人に多いのではないでしょうか。

💡 対策:

✅ 通勤・通学時に「意識的に歩く」(1駅分歩く、階段を使う)

✅ 短時間の筋トレを取り入れる(スクワット10回×3セットでも効果あり)

✅ 休憩時間にストレッチをする(血流を改善し、代謝を上げる)

僕も学生時代はテニス部でそれなりに運動していた人間です。社会人になってもランニングしたり、出来ない日は少しでも筋トレする、職場では階段を使用するなど運動習慣を保つようにしています✨

③ ストレスによる過食・飲酒の増加

新生活では、環境の変化によるストレスが大きく、食べ過ぎや飲みすぎにつながることがあります🍺いやーストレスって食べて解消したくなりますよね🤣

特に、以下のような行動パターンが見られます。

• ストレスで甘いものが食べたくなる(チョコレート、アイスクリーム)

• アルコール摂取量が増える(歓迎会、仕事終わりの飲み会)

• 食事のコントロールが難しくなる(暴飲暴食の習慣化)

💡 対策:

✅ ストレス発散の方法を増やす(運動、読書、趣味など)

✅ お酒の量を意識的にコントロールする(週に2日は休肝日を設ける)

✅ 食べる前に「本当にお腹が空いているか」を確認する

僕は仕事以外の時間は運動やゲームなど好きなことをする、飲み会でも出来るだけお酒を飲まない、1日1食にするなどといった工夫をしています✌️

新生活で痩せる人の特徴とは?

一方、新生活で急に痩せる人もいます。おそらく新生活で歓迎会や食欲が増えて太る人が多いと思うのでそういう人からすると不思議かもしれませんね🤔

痩せる原因として、以下の点が挙げられます。

① ストレスによる食欲低下

環境が変わることで、精神的ストレスがかかり、食欲が低下する人がいます。ストレスというのは食欲が上がる人もいれば下がる人もいるのです🙃

• 緊張して食べる量が減る

• 新しい環境に慣れるまで食欲がわかない

• 仕事や勉強が忙しく、食事の時間が確保できない

この状態が長く続くと、栄養不足や筋肉の減少につながるため、注意が必要です。

💡 対策:

✅ 食事の時間を決めて、少量でも栄養のあるものを摂る(プロテイン、スープなど)

✅ ストレス管理を意識する(リラックスできる時間を作る)

僕も医師として働き始めは仕事が始まって忙しすきで食べることを考える余裕がなくなりました。元々一食な上にそれさえ疎かになると痩せていきました笑笑

周りの人って太るより痩せた時の方が心配してきますよね🤣

チーズ・ヨーグルトやドライフルーツ、プロテインなど少量で栄養を摂れるものがおすすめです!

② 食生活の変化(自炊によるカロリー制限)

新生活で自炊を始めると、自然とカロリー摂取が減り、体重が落ちることがあります。

特に、一人暮らしを始めると、

• 面倒で食事量が減る

• 野菜中心のシンプルな食事になる

といった変化が起こりやすく、痩せやすい傾向があります。

💡 対策:

✅ 栄養バランスを意識する(たんぱく質・炭水化物を適切に摂取)

✅ 食事を抜かず、1日3回摂ることを意識する

前回は1日1食を現役医師が実践する理由とその効果 という記事を投稿しましたが、痩せてしまう人は1日3食食べた方がいいです😌人それぞれ自分に合った健康法を実践しましょう✨

3. 新生活でも健康的な体型を維持する方法

新生活では、体重の増減をコントロールする習慣を作ることが大切です。どれも当たり前のことですが、体型を維持するには生活習慣をなるべく変えなければいいのです😊

引越しのイラスト「新居で新生活」

🔹 ① 食事はバランスよく

• たんぱく質(肉・魚・豆類)を意識して摂取

• 炭水化物は食物繊維が多いもの(玄米、オートミール)を選ぶ

プロテインは体型維持におすすめです。

体重が増えた人は脂質を抑えて高タンパク、痩せた人は筋肉をつけるために高タンパク!!僕もプロテインを飲むようにしてから筋肉量が増えて自分の体に自信が持てています。筋肉量が増えると基礎代謝も良くなります。もちろんある程度の運動は必要ですよ😌

僕は断然バニラ派です。皆さんはどうですか?薬局で購入するとバニラは3000円くらいで購入できるのでそちらの方が安くていいと思います🎶

🔹 ② 適度な運動を取り入れる

• 通勤・通学で歩く時間を増やす

• 自宅で簡単な筋トレ(スクワット・プランク)を継続

出来れば以前と同じ運動量を維持するようにしましょう。中々学生時代ほどは取れなくても少しは運動することが大切です。運動することで自分にも自信が持てます。

🔹 ③ ストレス管理をする

• 睡眠時間をしっかり確保(7時間以上が理想)

• 趣味やリラックスできる時間を作る

ストレス管理はとっても大切です。またストレスだけでも記事を投稿しようと思っています。

✅ まとめ:新生活では「意識的な習慣づくり」が重要!

✔ 新生活で太る人の特徴は、食生活の乱れ・運動不足・ストレス過食

✔ 新生活で痩せる人の特徴は、ストレスによる食欲低下・自炊の影響

✔ 健康的な体型を維持するためには、バランスの良い食事・適度な運動・ストレス管理が重要

どれも当たり前といえば当たり前のことばかりでしたね。しかし当たり前のことを実行していくことが難しい!これができなくて健康を失っている人がめちゃくちゃ多いですからね😳皆さんも今日のお話を実際にできれば周りに健康で差をつけられること間違いなしです✌️

👉 「新生活で太らない・痩せすぎない」ために、今日からできることを意識しましょう!

タイトルとURLをコピーしました