病院で損していませんか?医師からみて好感度の高い患者の特徴3選

心理学

皆さんこんにちは♪名もなき医師です。今回は病院で勤務する医師からみて損をする患者、得をする患者についてお話したいと思います✨

ちなみに金銭的なお話ではありません。医師も人間ですから診察していて気持ちが良い患者の方が丁寧に診察したいと思うに決まっています‼️僕自身は全員を平等にを心がけていますが、明らかに苦手患者を毛嫌いする医師も中にはいます。

皆さんは病院受診して損をしたくないですよね?どんな患者は損をしにくいのでしょうか。それでは解説していきます♪

病院で損をする患者3選

クレーマー

1番目は何かにつけてすぐ文句を言う人ですね😗自分の要求を主張しまくるので病院側は対応が大変です🙄

(自分を)早く診察しろ!だったり、すぐに責任とれんのか?訴えるぞ!などと喧嘩腰な方々です。

クレーマーのイラスト

医師法の第19条に「正当な事由なく診療を拒んではならない」というのがありますし、そういう人の対応は正直面倒くさいので病院としては要求を通すこともあります。

しかし過剰な要求や暴言、迷惑行為がひどいと正当な事由を満たしてしまいます。ブラックリストになり肝心な時にその病院で医療を受けられなくなる可能性があります😳

僕が経験したひどい症例は近隣の病院全てでブラックリストになっていて1時間くらいかけて救急搬送されてきた人がいました💦自宅まで帰りの交通費はもちろん自己負担になります😵‍💫

理由のないクレームは自分に返ってくるので気をつけてください😌

訴えが多い、話が長い

症状があるので仕方ない面もあるのですが訴えが多すぎる場合ですね。もちろん全て解決するのが理想なのですが、患者さんはたくさんいるので一回の診察で全ての訴えを解決するのは現実的に難しいです。

特に診察終わり頃になって『そういえば肩も痛くて〜』とか家族の受診で付き添いなのに『僕も腰が痛くて〜』と相談や質問をしてくる人達ですね。一つ目は対応してくれよって思われるかもしれませんが、他にも待っている患者さんはたくさんいるので申し訳ありませんが、一度に対応出来る病態は限られています🙇‍♂️

家族の受診で来たのに自分の相談もやめて頂きたいです。待っている他の患者さんにご配慮ください。

また高齢者に多いのですが救急車で搬送されてきて世間話をしにくる人ですね。一人暮らしで会話する相手がいないのもわかりますが、病院でなくてもいいのではないかと思ってしまいます😅犬などのペットを飼ったら寂しさが紛れてペットつながりで仲間も増えるのではないかと思います。

そんな患者ほんまにおるん??って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にいますので当てはまった方はやめることをお勧めします。

診察直前の喫煙

喫煙自体が健康を害するというのは自己責任なのですが、診察直前にタバコを吸ってくる人は好まれません。理由は診察室がタバコ臭くなるからです。服や髪の毛に付着した有害物質は数時間から半日程度残ります。

歩きタバコのイラスト

周りの看護師は「あの患者タバコ臭い!」と裏で言っていることもあります。実際そうですし次に入ってくる患者さんもタバコの臭いを嗅ぐことになります。その患者さんが気管支喘息や肺の悪い患者さんだったら?かわいそうですよね🥺

なのでマナーとして診察の前はタバコを控えるということを御検討ください。診察直前にタバコを吸ってきた人は次の外来予約を通常なら1週間後のところを2週間後にすると言っている医師もいます。

少なくとも診察直前に吸ってから入ってくるのはマナーとして良くないかと思います💦

得をする患者3選

信頼してくれている

人間には返報性の原理があり人に優しくされたら自分も優しくしようとするのが普通です。「先生のことを信頼しています」や「先生の判断に全てお任せします」と言われたら医師側も頑張らなくてはと思うのが人間の心理です。

もちろん今の時代自分で調べようと思えばインターネットやAIが発達しているのである程度調べられます。疑問を持ったことは質問した方がいいと思います。(それで怒ったりする医師のところは通わなくていいと思います😌)

会話をしていて患者が信じてくれているなと医師が感じたら、あなたの治療を本気で頑張ろうってなると思いますよ🔥

話が簡潔的

話が長いの逆ですね。症状が多い病気もあります、訴えが多くなることもあるでしょう。しかし一つ一つ深掘りする時間のある医師は滅多にいないと思います。ダラダラと話すのではなく、症状を簡潔にまとめてきてくれていると医師としては非常に助かります。

できたら30秒、長くても1分以内にあなたの病歴、ストーリーをまとめてきてください。

病気の診断は問診が8割です!あなたがまとめた分で足りなければ医師から質問がきます。

自分で要約する自信がない場合はchat GPT に要約をお願いしましょう。そのまま医師に見せて頂いても大丈夫です✌️

清潔感がある

メラビアンの法則というのがあります。人の第一印象は視覚情報(見た目・表情・仕草)が55%聴覚情報(声のトーン・話し方)が38%、言語情報(話の内容・言葉の選び方)が7%というものです。つまり人は何を話すかよりもどう見えるか、どう話すかが第一印象に大きく影響するのです😳

きれいなスーツを着た男性会社員のイラスト

もちろん医師はあなたの病歴を問診しますが、第一印象が悪いと後から覆すのは大変です。医師も人間ですので無意識に印象の良い患者への対応を頑張る可能性はあると思います😆

まとめ

今回は病院で得する患者と損する患者像について考えてみました。僕自身は全ての患者さんに平等に対応するように心がけていますし、他の医師もそうだとは思います。しかし人間と人間で成り立つサービスである以上、得する人と損する人が出てくると思います。

今日の投稿が参考になれば嬉しいです。皆さんは得する患者になれることを願っています😆

タイトルとURLをコピーしました