ビタミンCは、美容や健康に良いことで知られていますが、実際にどのような働きがあるのかを詳しく知っている人は意外と少ないことでしょう。
今回は、現役医師の視点から「ビタミンCを摂取すべき理由」を3つに絞って解説します。
強力な抗酸化作用で老化を防ぐ
最近では老化を防いでくれるからビタミンCを摂取しているという若い女性も多いですよね✨ではどういった機序で老化を防いでくれるのでしょうか?

ビタミンCの代表的な働きの一つが「抗酸化作用」です。人間の体は、日常的に紫外線やストレス、食品添加物などの影響で「活性酸素」を生み出します。
この活性酸素が増えすぎると、細胞を傷つけ、老化や病気の原因になります。
ビタミンCは、この活性酸素を抑える「抗酸化作用」を持ち、細胞のダメージを軽減する働きをします。
特に、以下のような影響が期待できます。
• 肌のシミやシワを防ぐ(紫外線ダメージから守る)
• 動脈硬化の予防(血管の老化を防ぐ)
• がんリスクの低減(DNAの酸化を抑える)
また、ビタミンCは「コラーゲンの合成」にも関与しており、皮膚や血管、関節の健康を保つのに欠かせません。美肌を目指す人だけでなく、健康を維持したい人にとっても重要な栄養素なのです✌️
つまり見た目だけでなく血管や関節の老化も防いでくれるということです😌
現代ではほとんどありませんが極端な偏食やアルコール依存症の人ではビタミンCが欠乏症である壊血病という病気があります。結合組織やコラーゲンの合成異常によって出血しやすくなったり、傷の治りが遅くなったり、骨折しやすくなったりします😳
皆さんはそんな病気とは無縁だと思いますが、健康のためには大切なビタミンの一つです🍋
免疫力を高め、風邪や感染症を予防
ビタミンCは、免疫機能を高める作用があり、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。その理由は、大きく2つあります。
白血球の働きを強化する

• 免疫細胞である白血球(特に好中球やマクロファージ)は、体内の細菌やウイルスと戦う重要な役割を担っています。
• ビタミンCは、この白血球の機能を高め、病原体を排除しやすくします。
炎症を抑え、回復を早める
• 風邪を引いたときにビタミンCを摂ることで、症状が軽くなり、回復が早まるという報告もあります。
これはビタミンCの抗酸化作用が、体内の炎症を抑える働きをするためです。
もちろんビタミンCを摂ることで風邪を完全に防げるわけではないですが、不足すると免疫機能が低下するのは確実‼️特にストレスが多い人や、睡眠不足が続く人は、意識的に摂取することで体調管理に役立ってくれることでしょう😆
3. ストレスに強い体を作る
現代社会では、ストレスを避けることは難しいですが、実はビタミンCは「ストレス耐性」を高める効果も期待できます。
ストレスを抱えている人はビタミンCが不足しやすいんです😱
その理由は、「副腎(ふくじん)」と呼ばれる臓器の働きに関係しています。
副腎は、ストレスホルモンである「コルチゾール」を分泌する重要な器官です。 コルチゾールは、適量であれば体をストレスから守る役割をしますが、過剰に分泌されると疲労や免疫低下を引き起こします。
副腎には大量のビタミンCが蓄えられており、ストレスを感じるとコルチゾールを合成するためにビタミンCを消費します。
ストレスが多い生活をしていると、コルチゾールを合成するためにビタミンCの必要量も増えるのです。つまり以下のようになります。
ストレスが多い=副腎がストレスホルモンを産生する=ビタミンCを大量に消費
仕事や家庭のストレスが多い人は、意識的にビタミンCを摂取することで、ストレス耐性を高め、疲れにくい体を作ることができます。
ストレスホルモンであるコルチゾールについてはこちらの記事でも触れていますので是非参考にしてください。 メタボ(肥満)になるな!
ビタミンCの効果的な摂取方法
それではビタミンCはどうやったら摂取出来るの?という疑問が湧いてくると思います‼️せっかくビタミンCを摂るなら、より効率よく吸収したいですよね。以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 毎日摂取が大切
• ビタミンCは「水溶性ビタミン」なので、一度に大量に摂っても余分な分は尿として排出されてしまいます。
• 厚生労働省の推奨量は男女共に1日100mgとなっています。
2. 食事から摂る場合は生の野菜や果物を
• ビタミンCは熱に弱いため、加熱調理すると失われやすいのでレモン、キウイ、ピーマン、ブロッコリーなどを生で食べると効果的です。だいたいこれらには100g当たり70〜170mgのビタミンCが含まれています😳
3. サプリメントを活用するのもアリ
• 食事だけで必要量を摂るのが難しい場合は、サプリメントで補うのも選択肢の一つ💡
• 僕は栄養機能食品であるこちらのサプリメントでビタミンCを摂取しています✨1日2粒でビタミンC1050mgと書いてありますが個人的には1粒でも充分だと思っています。それでも厚生労働省の推奨よりは多いですが先程申し上げた通り余分な分は尿として排出されるので心配はいりません😌
たんぱく質の合成を助けて皮膚や髪の毛の発育を促すビタミンB2、たんぱく質の代謝をサポートするビタミンB6も含まれています。食事で取れている自信のない人は、値段もお手頃なので是非飲んでみてください🎶
まとめ
ビタミンCを摂取すべき理由は、以下の3つです。
1. 強力な抗酸化作用で老化を防ぐ
2. 免疫力を高め、風邪や感染症を予防する
3. ストレスに強い体を作る
現代人は、ストレスや紫外線、食生活の乱れなどでビタミンCを消耗しやすい環境にあります。意識的に摂取することで、健康的な体を維持し、疲れにくい生活を目指しましょう。