孤独と不健康は自殺のリスク

心理学

社会的孤立や友人をうまく作れないことが自殺の可能性を上げる!

青年期の自殺と自傷行為を調べた研究

青年期においては良好な人間関係を築けないことが自殺要因になります。自殺要因にならなかったとしても学生時代にうまくコミュニケーションを取れない人間になると、社会に出ても大変ですよね💦 日本でも10代では学校問題で自殺というのが最も多い理由です。

リーゼントの不良のイラスト

Indeed, interpersonal difficulties during adolescence (including difficulty making new friends, frequent arguments with adults in authority and peers, frequent cruelty toward peers, loneliness, and interpersonal isolation) are independent predictors of suicide attempts in late adolescence or early adulthood.(Hawton et al. (2012))

良好な人間関係が自殺リスクを低減できるという研究結果はいくつか存在しますが、こちらはLancetという有名な医学雑誌に2012年に掲載されたイギリスの自殺と自殺未遂に関する調査研究です。こちらによると青年期の自殺は友人をうまく作れない、大人と口論をしばしばする、仲間に対して残酷、孤独、社会的孤立というのが思春期後期から成人初期の自殺の独立した因子でした。

では良好な人間関係を築いて社会にうまく溶け込めるようになるにはどうすれば良いのでしょうか?こちらは最後の段落で述べたいと思います。

不健康だと自殺率が上昇する

日本の自殺率が多い年代は令和4年厚生労働省の発表によると50-59歳、40-49歳の順でいわゆる中年クライシス世代でした。皆さん自殺の動機は何だと思いますか???

おじさんの表情のイラスト「驚いた顔・ひらめいた顔・悩んだ顔・焦った顔」

最も多い原因は男女共通で『健康問題』でした。ついで家庭問題、経済面です。学生時代と異なるのは若さだけでは乗り切れなくなった健康問題、親が支えてくれていた経済問題に直面することによって自殺に向かってしまいます。

逆にいうと健康で経済的にも余裕があれば自殺する理由はかなり少なくなるということです。最近は増税や物価高の影響で経済的にも大変な人が増えています💦

健康を失ってしまうと薬や手術などの治療費でさらに金銭的にも苦しくなり悪循環でさらにはメンタル面にも影響してきます。以前からお話しているように健康を保つことは大切です。予防出来ない病気もありますが、予防出来る病気は頑張って予防していきましょう。

自殺しない生き方は?

健康に生きること

一つは生活習慣病にならないことですね。これは今までもお話してきたことです。これからも僕と一緒に健康な生活を展開していきましょう🎶健康であれば自殺する理由は薄らぐというわけです。

社会的孤立を防ぐこと

いきなりですが僕はメンタルが強いです。人間のメンタルがどういう風に成り立っているか構造的に理解しているからです。人間のメンタルがどういう風に成り立っているか知りたい方は是非こちらをご覧ください✨ 精神疾患を予防しよう!

なので自殺することもないですし、うつ病になることもあり得ません。月の残業が220時間を超えたこともありましたが全く問題ありませんでした。誤解を招くといけないので申し上げますが仕事が大好きというタイプではありません。むしろ運動や読書、ゲームしたり友人と遊んだりしている方が全然楽しいです🤣

では月の残業時間が200時間でもなぜメンタルに来ないのか。色々ありますが、一つに人間関係を築くのが上手いからだと思います。仕事では精神疾患患者、プライベートでも悩み相談などを受けることも多いのですが、深刻な悩みは人間関係が発端のことがとても多いです🙄

例えばアドラーの心理学では「人間の悩みはすべて対人関係で説明がつく」とまで言っています。極論だとは思いますが、自分が世界にたった1人なら比較する他者もいないので悩みなど生まれないというわけです。孤独を感じるにも他人という存在が必要というわけですね😳

では人間関係を良好に進めるために大切なことはたくさんありますが、その中でも簡単に出来てとても大事なことをお伝えします。それは、

相手に話をさせることです

人間はみんな自分の話をしたいのです。聞いてほしい生き物なのです。男性も女性も同じです。完全に相槌のみではロボットみたいになってしまうので理想は自分と相手が3:7の発言量だと良いかと思います。間違っても7:3にしないでください。相手は不快に感じてあなたを避けていくでしょう。まずは相手にとってあなたは話を聞いてくれる存在になることが大切です✨

ではどうすればそのように3:7の比率にもっていけるのでしょうか。あなたも話をしたいのはわかります。悩んでいるあなたは話をしすぎて嫌われている可能性もありますよ😌だからこそ話を聴ける存在になればあなたは唯一無二の存在になれるでしょう。その秘訣はですね

相手に質問をして笑顔で適切な相槌を打つこと

になります。質問内容はなんでも良いですが、相手の興味がありそうなことならなお良いです✨あとは面白くなさそうに聞くより興味ありそうに聴いてくれる人がいいですよね🥺僕は学生の時にこれを学んでから人間関係には全く困ったことはなく、特に目上の人には効果抜群です。

あとちゃんと話を理解していなくても大丈夫ですよ🤣ほとんど何言ってるかわからない人もいますからね。でも笑顔でたまーに相手に同調してツッコミを入れたり、なんなら適切なタイミングで笑っているだけでいいんです。最初は疲れるかもしれませんが、人間関係がうまくいかない人はまずは相手の話を聴くことを心がけましょう。

では今回はこれまで。See you next time!

コメント

タイトルとURLをコピーしました